セルフケア 車に例えて東洋医学をわかりやすく解説「五臓・腎編」 腎は自動車でいうボディやフレームです。 いくらエンジンが優秀でも骨格が強くなければ運転できません。 腎は骨を強くし強いカラダを作る大本です。 腎がだめになると膝や腰が痛くなったり歯がもろくなったり髪が抜けたりとカラダのフレームが崩れていきま... 2020.01.21 セルフケア
セルフケア 車に例えて東洋医学をわかりやすく解説「五臓・肺編」 肺は自動車でいう吸排気のパイプです。車はガソリンだけでは動くことができすガソリンを燃やすための空気が必要になります。新鮮な空気を取り込み汚くなった排気ガスを排出する役割を肺は行っています。肺がだめになるとカラダにうまく空気が回らなくなったり... 2019.12.06 セルフケア
セルフケア 車に例えて東洋医学をわかりやすく解説「五臓・脾編」 脾は車でいうガソリンを作る場所です。車はガソリンスタンドで給油できますがカラダではガソリンの原料となる飲食物を脾で変換してガソリンを作ります。ガソリンが作れなくなればやがてガス欠となりカラダが動かなくなってしまいます。脾のメンテナンスとして... 2019.12.05 セルフケア
セルフケア 車に例えて東洋医学をわかりやすく解説「五臓・心」編 心は車でいうエンジン、アクセルのようなものです。全身に動くための力を送り必要に応じてその度合いを調節します。エンジンがだめになるとカラダのあちこちに不調、故障が出るようになりカラダが使い物にならなくなってしまいます。心のメンテナンスとしては... 2019.12.04 セルフケア
セルフケア 車に例えて東洋医学をわかりやすく解説「五臓・肝」編 肝は車でいう「ハンドル」です。カラダのエネルギー源である「気」を全身にうまい具合に運ぶように方向を定める役割をしています。アクセルがうまく動かなかった車になめらかな運転ができないように肝がダメになったカラダは暴走傾向になってしまいます。肝の... 2019.12.02 セルフケア
セルフケア 秋の邪魔者「燥邪」の対策をして不調を予防しよう 東洋医学では秋は「燥邪」という邪魔者Ga多い季節と言われています。名前の通り,「燥邪」はいわゆる乾燥なのですが皮膚トラブルや呼吸器のトラブルを起こしやすい季節です。こまめな水分補給やマスクの着用スキンケアクリームを塗るなど乾燥対策をして過ご... 2019.11.13 セルフケア
ブログ 英語を使ってすっきり覚える陰陽論「消長と転化」 陰陽論で訳が分からなくなるポイントとして「陰陽消長と陰陽転化の違い」というところがあります。この二つを日本語でまとめると陰陽消長:陰陽は増減を繰り返すこと陰陽転化:陰は陽に、陽は陰に変わることこれではいまいち違いがわからないのではないでしょ... 2019.10.16 ブログ
セルフケア 簡単にできる血の不足チェックと食事での対策を東洋医学的に考えてみた 東洋医学では、まぶたの裏や舌、爪の色を見て体の状態を推測します。まぶたの裏、舌、爪の色が白いと体内に血が足りていないとの予想が立ち筋肉のけいれん、こわばりドライアイ、不眠やものわすれなどが出てくるといわれています。まぶたの裏、舌、爪の色が紫... 2019.06.19 セルフケア
ブログ 「気」って何?本当に存在するの?に関して考察してみた ■気とは?一言でいうと「目に見えないパワー」のこときわめて怪しく聞こえる言葉ですがさほど大げさなものではないと私は考えています。どうしても「気」というとドラゴンボ〇ルとか幽遊白〇とかででてくる目に見える形にまで飛び出てきてしまったすごいパワ... 2019.06.18 ブログ
セルフケア サクッとわかる東洋医学用語「疏泄(そせつ)」 ■疏泄とは?簡単に言うと物事への過敏さのことです。疏泄がうまくいかないと物事への過敏さに異常が起きている状態だといえます。疏泄の異常パターンには大きく2パターンあり①物事に敏感過ぎる状態(疏泄の大過)②物事に無関心すぎる状態(疏泄の不及)の... 2019.06.12 セルフケア