セルフケア

セルフケア

カゼなどで発熱をしたときのおススメの解熱法

まず原則として発熱はカラダが上手く戦うために起こる現象ですので解熱は極力しないほうがいいです。ただし例外としてだるいけど動かなくてはいけないときと38℃を超える高熱が出た時は解熱をすることを考えてもいいと思います。カラダの材料であるタンパク...
セルフケア

簡単に痩せるダイエット法は成功云々よりただ危険である

ダイエット法っていろいろありますよね。〇〇を食べると痩せる〇〇するだけで5kg減痩せすぎ注意などなど何かしらのダイエットを毎日のように目にします。なぜ、そんなに簡単で素晴らしいダイエットが周りにあふれているのにスリムな人は増えないんでしょう...
セルフケア

なぜ勉強で糖質を摂るならガムがよいのか

理由は大きく3つ①よく噛む食べ物である②噛む動作は頭から肩までの血流がよくなる③ほかのお菓子より糖が含まれる量が少ない■①よく噛む食べ物である「噛む」ことは消化の一部分といえます。消化はリラックスした状態で行われるので噛むことにより落ち着い...
セルフケア

「勉強に適した食べ物」を3つの原則から考える

①脳の栄養は糖質である。②脳はタンパク質と脂質でできている。③脳は神経とリレーを行いカラダを動かす。つまり脳の栄養「糖質」を含む食べ物脳の材料「タンパク質、脂質」を含む食べ物脳と神経のリレーを滑らかにする食べ物以上を満たす食べ物が受験に適し...
セルフケア

【受験シーズン】勉強するときに食べてはいけないものベスト3

1位チョコレート2位ケーキ3位カツ丼■1位 チョコレートチョコレートは勉強効率をとても悪くする食べ物です。血糖値を急激に上げる作用がありカラダがだるくなってしまいます。また、急激に上がった血糖値をカラダは頑張って下げようとします。その結果、...
セルフケア

カラダが柔らかいほどケガをしにくいは本当か

間違いだと思います。カラダが柔らかいということは筋肉が柔らかいということになるのですが筋肉が柔らかいと関節が動きすぎてしまい関節に負荷がかかったり必要以上に関節が動いてしまったりして関節には逆に負担がかかってしまいます。カラダは柔らかすぎず...
セルフケア

シンプルで最善に救急救命法をまとめてみた

倒れている人を発見したらまず意識を確認します。声掛けや倒れている人の肩をたたいたりして意識を確認しましょう。意識がなければ、助けてくれる人を大声で呼びますなるべく多く助けが欲しいですが助けてくれる人がいない場合はすぐに119をしてください。...
セルフケア

車に例えて東洋医学をわかりやすく解説「五臓・肺編」

肺は自動車でいう吸排気のパイプです。車はガソリンだけでは動くことができすガソリンを燃やすための空気が必要になります。新鮮な空気を取り込み汚くなった排気ガスを排出する役割を肺は行っています。肺がだめになるとカラダにうまく空気が回らなくなったり...
セルフケア

車に例えて東洋医学をわかりやすく解説「五臓・脾編」

脾は車でいうガソリンを作る場所です。車はガソリンスタンドで給油できますがカラダではガソリンの原料となる飲食物を脾で変換してガソリンを作ります。ガソリンが作れなくなればやがてガス欠となりカラダが動かなくなってしまいます。脾のメンテナンスとして...
セルフケア

車に例えて東洋医学をわかりやすく解説「五臓・心」編

心は車でいうエンジン、アクセルのようなものです。全身に動くための力を送り必要に応じてその度合いを調節します。エンジンがだめになるとカラダのあちこちに不調、故障が出るようになりカラダが使い物にならなくなってしまいます。心のメンテナンスとしては...