セルフケア

セルフケア

「ツボの位置を覚えるのが面倒な方に」せんねん灸をする場所を見つける極意

他と比べて目立って軟らかい部分目立ってへこんでいる部分ここにお灸をしていくといいです。東洋医学の昔の書物に「陥下には灸す」と言う言葉があります。「へこんでいる部分にはお灸しましょう」という意味です。位置を覚えることをしなくともへこんでいる部...
セルフケア

【とにかくセルフケアを始めたい方必見】ツボ界のエース「○○○」

■三陰交(さんいんこう)内くるぶしのてっぺんから指3本分上にいった高さで弁慶の泣きどころを内側にたどって柔らかい部分に差し掛かるところ。▼図でまとめるとこんな感じでしょうか。少しぐらいずれてもいいので大きくへこんでいる部分がベストです。ツボ...
セルフケア

足の裏やかかとの痛みにオススメのツボ

■太渓(たいけい)アキレス腱と内くるぶしの間にあるへこみかかと側に押し込んであげると刺激が入ります。▼アキレス腱とくるぶしは水色でくぼみはピンクで囲んであります.くぼみはの中でイタ気持ちいところを探してみてください。■崑崙(こんろん)アキレ...
セルフケア

足首の痛み、疲れにおススメのツボ

内くるぶしを土踏まず側に下ったところにはたくさんツボが存在します。▼くるぶしの一番とがっているところ(水色の点)から▼土踏まず側にくだったピンクのラインのあたりを探してみるといいです。イタ気持ちいいところへシールの鍼を貼ってみてください。■...
セルフケア

指ハードルで発生した疲労の回復にオススメのツボ

■指ハードルとは?山菜ロッケンローラーことひじき石塚さんが世界で初めて成功させた今、最も熱いスポーツです。■指ハードルについて詳しいことは こちら指ハードルは普段の生活ではあまり使うことのない筋肉「総指伸筋」をブラック企業ばりに酷使させる競...
しばいぬひまわり

「愛犬にオススメのツボ」気持ち良くてまっすぐ立っていられなくさせるツボ

どうも、ひまわりですワン。最近、飼い主がブログ1周年記念とか言っていつも以上に四角い物体をいじっているワン。どうやら飼い主はツボの位置をブログで説明しているらしいワンけど。実はツボは人間だけのものじゃなく犬にもあるらしく、たまに飼い主がマッ...
セルフケア

シールの鍼はAmazonで買ったほうがいいたった一つの理由

それはAmazonが安いから。シールの鍼は売らないの?という質問を受けたのですが現段階で売る予定はありません。理由はたった一つ「儲からないから」Amazonが素晴らしく安いので送料や梱包作業、入金確認などの手間を考えると、私はAmazonに...
セルフケア

シールの鍼は適さないけど、揉むことで肩こりにおススメなツボまとめ

無料お試しの鍼がなくなって既にセルフケアを辞めちゃっている方もいると思いますがなにもせんねん灸やシールの鍼がないとツボは活用できないわけではありません。(そりゃ使ってくれたら嬉しいですけど)イタ気持ちいい感じにマッサージしても充分効果が期待...
セルフケア

「猛暑とエアコンで体調を崩している方必見」効果的なサウナの入り方

サウナに入ったら入りっぱなしで終わらせずしっかりと水も浴びることをお勧めしています。■なぜ暖まったのに冷やすの?サウナで暖まった体は血管が広がり、毛穴が開いています。これは「熱を外へ逃がさないと!」というモードに体がなっているためだといわれ...
セルフケア

「鍼灸師はどうやって自分自身をケアしているのか?」私が実践している5つのボディメンテナンス

「自分が癒されていないセラピストは他人を癒す前に自分を癒すことが先」という、かさこさんのブログ(リンクはこちら)ごもっともな意見です。体をメンテナンスする職業の人自身の体が壊れていては顔が立たないですから。というわけで、今回は私の体のメンテ...