インプットとアウトプットは別だと
しばしばいわれています。
インプット、つまり覚えること
アウトプット、つまり引き出すこと
覚えた情報と
覚えた情報を引き出すことは
別という考え方ができるなら
覚えているけど
引き出せない記憶というものが
認知症の方にも
あると思うのです。
■記憶は幼いころのものほど
強固であるといわれている。
記憶は幼いころのほうが
強く残っているので
認知症の方が幼少の頃に
流行った遊びや
歌などがわかれば
その記憶を引き出すことができ
脳に良い刺激となるかもしれません。
■高齢者世代の方が
幼少のときに流行った歌とは?
「広瀬中佐」という歌が
高齢者の方が幼少の頃に
大流行した歌だそうです。
▼広瀬中佐
あるデイサービスで
広瀬中佐を流したところ
認知症の方々が
みんな涙を流して大合唱されたという
話もあります。
忘れるのと覚えられないは
別のものであるかもしれません。
認知症の方でも
はるか昔の記憶であれば
たどっていくことが
できるかもしれませんね。
■新セルフマガジン完成!
完全無料で配布中!
こちらのフォーム
からお申込みをお願い致します。
新潟市の出張治療
大野達也(センキューオオノ)
■完全予約制。
早朝、夜間の治療お気軽にご相談ください。
■ご予約、お問い合わせ
こちらのフォーム
からお願い致します。
■ホームページ