セルフケアセンキューの経験から考える「健康マネジメント」 体には形状記憶的な何かがありそう いい状態を作れば そのいい状態はしばらく続き 悪い状態になれば その悪い状態はしばらく続く そんなセオリーが 体にはある気がします。 それぞれのメンテナンスの特... 2021.08.11セルフケア治療
セルフケアどんなに忙しくてもできる超簡単セルフケアの紹介 どんなに忙しくても 簡単に行えるセルフケア それは「深呼吸」 呼吸には様々な筋肉を使っています。 呼吸に使う筋肉は 肋骨を固定する感じの作りになっているので 同じ姿勢を取っていると 緊張しっぱなしで疲れてしまい... 2019.11.21セルフケア
セルフケアセルフケアを一番頑張ったほうがいい時期はいつか 体調のいいときに セルフケアを一番頑張るといいでしょう。 ついつい体に不調がないときは カラダを無理させてしまったり 不調の自覚がないので セルフケアをサボったりしがちです。 体感ではありますが カラダが不調になってか... 2019.10.21セルフケア
セルフケア【他のセルフケアとどう違う?】ツボ押しセルフケアの3つのメリット ①カラダの疲れを自覚できる ②自分のカラダと向き合える ③どこでも行える ■①カラダが疲れているか自覚できる 気が張っていたり 忙しい日が続いたり 無理して体を酷使している... 2019.06.10セルフケア
セルフケア呼吸が浅い人必見「簡単に呼吸を深くするたった一つの方法」 吸うことでなく、吐くことを意識する。 吸うことと吐くこと 2つで1セットですが 呼吸を深くさせるのに どちらが重要かと言われれば 私は吐くほうだと思います。 なぜなら、吐くほうが吸... 2019.05.18セルフケア
セルフケアガチな運動がセルフケアをに適さない3つの理由 ①続かない ②つらい ③自分にご褒美をあげちゃいやすい ■①続かない ガチな運動は時間的にも場所的にも 制限されることが多く 「忙しくてできない」 「今日はそんな元気ない」 というよう... 2019.05.16セルフケア
セルフケア症状を改善する物語の主人公は○○である 症状を改善する物語主人公は お医者さんではなく 鍼灸師でもなく ゴッドハンドでもありません。 ■物語の主人公は利用者さんである。 「あなた医者でしょ?治しなさいよ!」 「医者は私の体を治し... 2019.05.11セルフケア
セルフケア「マニア向け」薬効成分をプラスしたせんねん灸 お灸にはいろいろな種類があるのですが みそや、しょうがなどを体の上に敷き その上でヨモギを燃やす方法もあります。 ■なぜそんなことをするのか。 理由は大きく2つ ①熱すぎるお灸にならないように ... 2019.03.12セルフケア
セルフケアせんねん灸はお灸界で最も手軽なお灸である。 せんねん灸なんて お灸じゃないという 鍼灸師が結構います。 確かに本格的なお灸と比較すると 技術を必要とせずチープに見えるでしょう。 しかし私は 手軽さで言えば どんなお灸よりも 優秀だと思います。 ドラッグス... 2019.02.04セルフケア
セルフケア【だからセルフケアが大事】現代の病気のほとんどの原因は○○ 現代の病気のほとんどは 原因が「生活習慣」によるものです。 日本の死因となる病気の総数を ざっくりとまとめると 第1位 がん 第2位 心臓病 第3位 肺炎 第4位 脳卒中 ... 2019.02.01セルフケア