せんねん灸

セルフケア

「マニア向け」薬効成分をプラスしたせんねん灸

お灸にはいろいろな種類があるのですがみそや、しょうがなどを体の上に敷きその上でヨモギを燃やす方法もあります。■なぜそんなことをするのか。理由は大きく2つ①熱すぎるお灸にならないようにクッションとしての役割②みそやしょうがの薬効成分を体に浸透...
セルフケア

せんねん灸はお灸界で最も手軽なお灸である。

せんねん灸なんてお灸じゃないという鍼灸師が結構います。確かに本格的なお灸と比較すると技術を必要とせずチープに見えるでしょう。しかし私は手軽さで言えばどんなお灸よりも優秀だと思います。ドラッグストアで手軽に買えて熱量は自由に選べて煙の量や火を...
セルフケア

子供にせんねん灸をしてはいけないたった1つの理由

いろんな人からご意見いただきましたがお灸の副作用というよりはやけどのリスク管理の問題とのことです。子供の体はまだ完成されていないので・肌の状態・熱い、熱くないの感覚、判断・総合的な体の状態以上の3点が大人とは違いますし子供同士でも個人差があ...
ブログ

重い腰が上がらない時に効果的な魔法の言葉「〇〇」

「プチ」という言葉をつけると何でも気軽に聞こえてしまう法則が私の中であります。・断食・禁煙・禁酒・ダイエット・無職なんだか重たそうだったりなんだかつらそうに聞こえるワードですがワードの頭に「プチ」をつけてみてください。・プチ断食・プチ禁煙・...
セルフケア

効果がありそうだからってこんなツボにはお灸しないでください。

顔面のツボにはせんねん灸はしないでください。顔面へのお灸は鍼灸師のガイドラインのなかでも避けるようにと書かれています。顔面のツボの中には禁灸穴といわれるお灸をしてはいけないと定められたツボもあるので安易な気持ちでやってしまうと火傷や感染に繋...
セルフケア

【そろそろ花粉症に備えよう】せんねん灸でセルフケア

花粉症?まだ1月ですけど。タイトルを見て、そう思われたかたもいるのではないかと思いますが鍼灸での花粉症対策はシーズン前からの対策予防が決め手になってきます。一部地域では花粉がすでに飛び始めているとのことですし。なので、そろそろ対策を考えても...
セルフケア

鍼灸師によるせんねん灸レビュー「せんねん灸の奇跡ソフト編」

煙の少ない炭状の艾をつかったタイプのせんねん灸です。■こんな方にお勧め・せんねん灸ビギナーの方・熱すぎるのは嫌な方・煙の匂い、煙自体が苦手な方・温かさに持続性が欲しい方▼せんねん灸レインボーやはじめてのお灸moxaなどと違い裏面には和紙が貼...
セルフケア

鍼灸師によるせんねん灸レビュー「はじめてのお灸moxa編」

▼はじめてのお灸moxa「はな、くだもの、香木、緑茶」の4種類があります。■こんな人におすすめ・香り付きのお灸を試してみたい方・せんねん灸ビギナーの方・手や腕をメインにお灸される方・熱いのは嫌な方■熱感レインボーより少し弱めの熱感でした。ぬ...
セルフケア

「ツボの位置を覚えるのが面倒な方に」せんねん灸をする場所を見つける極意

他と比べて目立って軟らかい部分目立ってへこんでいる部分ここにお灸をしていくといいです。東洋医学の昔の書物に「陥下には灸す」と言う言葉があります。「へこんでいる部分にはお灸しましょう」という意味です。位置を覚えることをしなくともへこんでいる部...
セルフケア

「メンタル系の症状に」鍼灸師が使いたくてもなかなか使えないツボ「膻中」

膻中(だんちゅう)男性では体の真ん中を通る線(正中線)と両乳首を結んだ線の交わるところです。女性ではブラジャーのワイヤーが合わさるところらへんです。▼膻中のイメージ(黄色い点が膻中)画像拝借先押してみたり押しながら横にスライドさせてみてイタ...