鍼灸師

ブログ

【凄腕の鍼灸師が引退を迎える】若手が飛び出すのは今である。

凄腕の鍼灸師生きる伝説的な先生が最近高齢化しているとのこと。まだ現役で現場に出ている先生も今後引退せざるを得なくなります。また、生きる伝説とまで言われていたわけですからその凄腕の継承者、後継ぎがいない状態の鍼灸院も少なくないようです。となる...
ブログ

鍼灸国家試験の攻略法「グレーな選択肢をどうするか」

鍼灸の国家試験は4択問題なのですが答えなのか答えじゃないのかよくわからないいわゆるグレーな選択肢が毎年のように出現します。■攻略のカギはグレーな選択肢をはじめに選ばないことグレーな選択肢がある問題はほかの選択肢にもっとふさわしいものがある場...
治療

ぜひとも鍼灸師に問い合わせてほしい〇〇

鍼灸師の施術料金がわからなければぜひとも問い合わせてください。「失礼かな?」「聞いたら受けないといけない雰囲気になるかな?」そんな心配、遠慮は全くいりません。なぜなら鍼灸師はどこにでも施術料金を記載できるわけではないから。料金を記載していな...
セルフケア

鍼灸師の繁忙期は〇〇

鍼灸師の繁忙期は季節の変わり目季節が移り変わるこの季節体が気温や湿度に適応するにはなかなかこたえるものがあるようです。ぎっくり腰カゼなんだかわからないけだるさそんな症状は季節の変わり目にはたくさんあります。繁忙期ではありますがなるべく期待に...
ブログ

4月から鍼灸専門学校の学生になる方へ「オススメの学校の過ごし方(1年生編)」

専門学校は基本的に3年間学校に通うこととなります。■1年生のオススメの過ごし方医療系の知識や、東洋医学の知識が事前にある方は別かもしれませんがとにかく、やたら面倒な言葉が授業で飛び交います。「外旋、外転、外反」「本虚標実、半表半裏、虚実錯雑...
なぜ鍼灸師はモテるのか。

なぜ鍼灸師はモテるのか「統計編」

先日、男女の恋愛は構造上うまくいかないのは当然であるというブログを書きました。ブログは こちらしかし体感ではあるものの結婚して活躍している鍼灸師は結構多いです。(センキュー調べ)更に、結婚している鍼灸師に夫婦の馴れ初めを聞いてみると興味深い...
ブログ

知識、経験に劣る若手がベテランに勝つためのたった一つの方法

ネット発信に力を注ごう。年配になればなるほどパソコンやスマートフォンを使いこなせない傾向にあります。いくら専門的な知識、技術、経験に長けている熟練者でもデジタルでの発信ができないことは大きな弱点です。1年間に日本国民の10%も鍼灸を受けてい...
治療

こんな鍼灸師は信用してはならない

ツボを押しただけで胃が悪いだの心臓が悪いだの腰が悪いだの○○が悪いと決めつけてくる鍼灸師は注意です。ツボを押してそこが痛ければそのツボに相当する部位が悪くなっている可能性は確かにあるかもしれませんがツボを押すと痛い=その部位が悪いではありま...
ブログ

鍼灸師は修行をしないと食えないのか

「鍼灸師の資格取っただけじゃ食っていけねーから」「3~5年は修行して技術付けないとな」「師匠のところに住み込ませてもらって技を盗むんだよ」全て鍼灸師の間でよくあるいわゆる「修行の押し売り」です。■鍼灸師に修行は必要か。最近では鍼灸接骨院のグ...
地方遠征

新潟~福岡遠征で分かった「鍼灸師の新たな働き方の可能性」

ありがたいことに福岡滞在中に美容鍼の施術を受けていただきました。▼美容鍼を受けていただいたバーバラ福田さん▼今回の遠征の明細を公開(どんぶり勘定)飛行機代(往復):-23000円ホテル代(二泊);-10000円施術報酬(一人):+5000円...