ブログ あなたのその仕事は何歳までできますか? 健康寿命が延び年金が不安定になり定年が伸びてきている日本。それに加え年々カラダに衰えを感じる人も多いのではないでしょうか?■あなたのその仕事は何歳まで続けられますか?定年が伸びる一方肉体労働や夜間労働など年齢を重ねると続けることが難しい仕事... 2019.10.04 ブログ
ブログ 走行税を導入するなら取り入れてほしいたった1つの事 高齢者の税率を上げてほしい。高齢者が絡んだ悲惨な交通事故は幾度となくニュースで取り上げられています。■高齢者が自主的に返納しないなら走行税による制限をかけてよいのでは。高齢になるほど車の運転には税率を高くし高齢者に運転をさせない方向に進めて... 2019.09.30 ブログ
ブログ なぜ人間は電車で隅っこの席から座っていくのか 人間の体は圧迫を受けると圧迫を受けた面がリラックス状態になるという反射が起こります。おそらく圧迫を受けると圧迫を受けている面からは敵が来ないということをカラダで認識しているのだと思います。ドラマや映画などでも壁を背にしながら逃げるシーンが結... 2019.09.28 ブログ
ブログ つまらなくなったFacebookに拍車をかける3つのクソ ①グループへのいいねリクエスト②グループ招待のお知らせ③メッセンジャーをメルマガのように使うアルゴリズムの変化によりタイムラインにうまく投稿が上がらなくなったからでしょうか①~③のクソが多くなっている気がします。今までは「つまらなくなったけ... 2019.09.27 ブログ
ブログ ライスがライフならライスワークは最強じゃないか 「ライスワーク」という言葉をご存知ですか?「仕事=飯を食うためにやる」という意味合いを持ちお金を得るためにつまらない仕事をしているといった感じにしばしば侮辱的に使われる言葉です。反対に「仕事=生きがい」として楽しんでいる働き方のことを「ライ... 2019.09.26 ブログ
ブログ あなたの仕事の投稿なんかに興味ないんです 仕事のことに力を入れすぎて発信していませんか?仕事のことに力を入れすぎると見るほうも発信するほうも楽しくなくなる恐れがあります。私はSNSで鍼治療のことやニックネームをつける企画やプロフィール分析をする企画など様々な投稿をしてきましたがそこ... 2019.09.23 ブログ
ブログ セラピストなら気を付けたい文章の書き方 セラピストが文章を書くのは「です・ます調」が無難だ。なぜなら、「だ・である」調は偉そうに聞こえるし何だかトゲトゲしいからだ。また「だ・である」調を使うと難しい言葉を無意識に選んで使ってしまう雰囲気がある。いつもは「です・ます調」で私は文章を... 2019.09.19 ブログ
ブログ どうする?増税後の価格表記 オススメは税込み表示を掲げること。税抜き表示でデカデカと価格を表示して下のほうに小さく税込み価格と書く手法は見ていて寒いですし支払いの時に消費者はげんなりしてしまいます。価格表記の認識の違いで10%商品の価格が違うとかなりショックは大きいと... 2019.09.17 ブログ
ブログ 田舎暮らしのメリットデメリット ■メリット土地代が安い車が使いやすい自然が多い物価が安い■デメリット娯楽がない商業施設がない交通機関が不便人間が閉鎖的電車やバスは1時間に1本のペースの時間帯もあり首都圏と比べるとかなり劣っています。その分月極の駐車場も安いですしコインパー... 2019.09.15 ブログ
ブログ 消費税を見直す前に見直したほうがいいたった1つのこと 議員の賃金形態を変えてみてはいかがでしょう。議員の賃金を完全出来高制にすれば働かない議員や公約を達成できない議員に対しては賃金が支払われずに済みます。毎年毎年国の借金は膨れ上がっているのに議員に危機感が感じられないのはなんかおかしいと思いま... 2019.09.14 ブログ