ミニ四駆のコースには
様々な難所が設定されています。
その攻略法をまとめてみました。
■ドラゴンバック(テーブルトップ)
■バンク
■ウエーブ(デジタルカーブ)
■レーンチェンジ
■ドラゴンバック(テーブルトップ)
上り坂からの下り坂になるタイプの
セクション。
マシンが飛び上がる(ジャンプする)のが
特徴です。
姿勢よくジャンプし
跳ねずに着地できるように
マスダンパーやブレーキを
セッティングしていくことで
攻略しましょう。
■バンク
上り坂からのU字カーブ。
コースアウトの心配より
減速の心配のほうが強いセクション。
上り坂でブレーキがひっかかり
減速しないようにすることと
マシンを重くし過ぎないことが
攻略のポイントになります。
ブレーキが引っかかってス
ロープを登り切れずに
止まってジージー言うことを
ミニ四駆用語で「蝉」というそうです。
■ウエーブ(デジタルカーブ)
連続した方向転換が特徴のセクション。
前後のローラーがついているバンパーが
固定されている状態(リジット)だと
コースアウトや減速が大きいセクション。
このセクションの攻略のために
ピボットバンパーや
スライドダンパーなどの
動くバンパーが使われます。
■レーンチェンジ
上り坂から下り坂になっていて
さらに連続した方向転換も組み合わさった
難しいセクション。
ローラーが高すぎたり
ローラーの角度(スラスト)が小さいと
コースアウトしてしまいます。
ローラーの位置とスラストが
レーンチェンジ対策のポイントですが
他にもいろんな人がやっている対策で
アルミ2段ローラーを前ローラーへ
径の小さいほうを下にして
取り付けるというものがあります。
この取り付け方でレーンチェンジが
うまくいった人も多いようです。
ミニ四駆の楽しみの一つとして
いろんなコースを
攻略することがあります。
他にもいろんなセクションがあるので
今後も勉強していきたいです。
■新セルフマガジン完成!
完全無料で配布中!
こちらのフォーム
からお申込みをお願い致します。
新潟市の出張治療
大野達也(センキューオオノ)
■完全予約制。
早朝、夜間の治療お気軽にご相談ください。
■ご予約、お問い合わせ
こちらのフォーム
からお願い致します。
■ホームページ